ホルモンバランスは覚醒にも
入眠障害、夜間覚醒は一般的に若いころに起こるのはほとんど例がなく、概ね20〜30代から始まります。
中年以降で急速に増加して、40〜50代でピークを迎えます。
国民の20%は不眠症で「睡眠で疲れが減らない」「何らかの不眠がある」と苦しんでいる沿うです。日本人の各種調査結果によれば、社会人の約20%が不眠に悩み、約15%の人が昼間の眠気に悩み、5%以上の人が、寝酒や睡眠薬に頼っている不眠症と言います。
不眠症の人の中でも、個人差はありますが、自力で回復できる人と沿うではない人がいます。自然治癒しないタイプの場合は、ご飯療法や市販のサプリメント摂取が有効です。
精神を安定化するバレリアン、疲れを回復する牛乳などがおすすめです。お年寄りでも不眠症の症状は多いです。
どんな感じかというと、若いころをイメージして、1日8時間以上眠る必要があるはずだと、しかし、5時間位で起きてしまい、不眠症だと思い込むのだ沿うです。医学的には何ら問題ないのに、本人は辛い早朝覚醒、熟眠障害なのです。
不眠症に悩み始めると、沿うなってしまうとやっかいで、可能であれば何事も気楽に構え、命を取られるほどのことはない!という風な考え方をできると、早い改善に繋がります。
就寝前にメールをチェックすると睡眠が浅くなることがあるってご存じですか?液晶画面を長時間見ていると寝つきが悪くなるという話は聞いたことがあるでしょうが、どちらかというと、メールやLINEの内容に興奮して、精神的な要素が圧倒的に大きいように感じますね。
マインドガードDX 睡眠 覚醒 ホルモン
メールのやりとりをしても眠りには就けるものの、眠りが浅くなってしまうようです。
慢性慢性的な不眠症の患者のほとんど(ほぼ100%の人)は、実際よりも自分の睡眠時間を短く感じています。検査をしてみると、寝付きにかかる時間を実際よりも長く見積もっているケースが多いようです。
これを医学的には睡眠状態誤認と言います。
この症状は意図的なものではなく、時間認知機能能力の低下が関連しています。
成人の20%くらいが羅患している不眠症ですが、男女でどちらが多いかネットで調査してみました。
男性が17.3%で、女性が21.5%であり、女性のほうが多いようです。そのわけとしては、女性特有の同僚とのストレスや、女性特有の体温サイクルで、特に体温が高くなると夜中も体温が下がりきらずに、眠りが浅くなる時期があるからなのだ沿うです。
不眠症の症状が悪化しやすいのは、春先の花粉症で眠りが浅くなったり、夏場の蒸し暑さや気だるさから疲れが取れなくて不眠になったりします。不眠症の中でも少数派ではありますが、冬場の不眠に悩む人もいるのです。
その要因としてあげられるのは、日照時間が短くてホルモンのバランス調整が上手くいかなくなったり、日中の暖房の影響で部屋が乾燥して、喉や鼻が調子悪くなり風をひいてしまうといったことが原因で不眠症になる人もいるのだ沿うです。
